« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月26日 (木)

スプリングスクール2009のお知らせ

 ブログでの案内が遅れてしまいましたが、もちろん今年も「精華町スプリングスクール」をやります!

 精華町に暮らす学齢期の障害をもつ子ども向けのプログラムです。なかなか行き場所のない子どもたちが楽しく充実した春休みを過ごせるように、学生スタッフが今回も知恵をしぼって以下のようなプログラムを企画しました。

 すでに登録されている子どもたちのところには案内を送付済みですが、学生ボランティアスタッフ大募集中です。年度の変わり目は学生にとって予定が立ちにくい時期であると知りつつも、子どもたちがたくさんの「おにいちゃん・おねえちゃん」に支えられながら活動できるスプリングスクールにしたいと思っています。

 「そら」は年度途中からでも何回生からでも活動をはじめられますので、ちょっとでも「面白そう」と思えた人は気軽に連絡ください。きっと他では得られない経験ができるはずです。

精華町スプリングスクール2009

※子どもたちの活動時間は10時30分から15時15分までです。スタッフの活動時間は、その前後1時間ぐらい長くなります。
※親子参加の活動はありません。子どもとスタッフが1対1以上のペアを組んで活動します。
※これから活動をはじめるスタッフは、事前に活動オリエンテーションがあります。

3月23日(月) 工作&運動会をしよう
  場所:むくのきセンター
  内容:回転絵本づくり
      ゲーム、音楽遊びなど

3月26日(木) ごはんを作ろう&映画を観よう
  場所:むくのきセンター
  内容:ハンバーグorハンバーガーづくり
      映画『カンフーパンダ』鑑賞

4月3日(金) お弁当を作って、お花見に行こう!
  場所:地域福祉センターかしのき苑
  内容:おべんとうづくり
      けいはんな記念公園などでのお花見

4月6日(月) 工作&スタンプラリーをしよう!
  場所:南山城養護学校
  内容:「とべ!スーパーマン」&「ジャンプがえる」作り
      スタンプラリー

申し込み、問い合わせは、そら事務局まで。電話でもメールでもお気軽にどうぞ(連絡先は左サイドバー「カテゴリー」内の「連絡先」から確認できます)。

| | コメント (0)

2009年2月24日 (火)

他団体イベントのお知らせ

 「そら」もお世話になっている山城南保健所さんや山城南圏域の自立支援協議会が主催で、障害者就労支援フォーラムが行われますので、ご案内しておきます。

 通所施設のような「福祉的就労」というよりは、企業等で働く「一般就労」について考えを深めるためのものです。学習障害(LD)をもちながら新聞社で記者して勤務し、現在はフリーライター・ディレクターとしてご活躍中の大橋広宣さんが基調講演を行われ、続くシンポジウムでは比較的近隣で障害をもつ方の就労に力を入れておられる企業や支援機関、そして実際に働いておられる方の声などを聞くことができます。

 締切は明日ですが、当日参加も可能とのことですので、関心のある方はどうぞご参加ください。

山城南圏域障害者就労支援フォーラム

日時:平成21年3月1日(日)
     午後2時00分(会場1時30分)~4時30分

場所:いずみホール(木津川市中央交流会館)
    ※公共交通機関の利用推奨

内容
 ■基調講演
  「障害者が働くための環境作りについて」
   大橋広宣 氏 フリーライター・ディレクター

 ■シンポジウム
  「障害者就労の理解に向けて」
  パネリスト
   就労支援機関
    高齢・障害者雇用支援機構
    京都障害者職業センター
    主任障害者職業カウンセラー
             芝岡直美 氏
   障害者雇用企業
    日清医療食品(株)近畿支店アドバイザー
             中井洋 氏
   就労障害者
    (株)ジョイフル京都 新田辺店従業員
             中島晃一 氏
  コーディネーター
   障害者就業・生活支援センター「あん」センター長
     多田潔司 氏
  助言者 大橋広宣 氏

定員:200名

参加費:無料

申込:参加者氏名・連絡先を下記事務局まで
     山城南保健所 福祉室
      電話:0774-72-0979
       FAX:0774-72-8412
     メール:s-bito13@pref.kyoto.lg.jp

主催:京都府山城南圏域障害者自立支援協議会
    京都府山城南保健所

| | コメント (0)

2009年2月20日 (金)

アルプラザ木津店にて

200902191732000_3

最初はこんな形だったのです。

※続きは↓の「続きを読む」をクリック!

続きを読む "アルプラザ木津店にて"

| | コメント (0)

2009年2月17日 (火)

学生ボランティアスタッフ募集

 学生ボランティアスタッフの募集は年間を通じていつでも行っているのですが、先日京都市内で行われたフォーラムで配るために事務局で緊急作成したチラシを、ダウンロードできるようにしておきます(4月からの本格的な募集時に使うものは学生たちが作ってくれる、はず)。

学生ボランティアスタッフ募集!チラシ(PDFファイル)

 もうすぐ新年度を迎えます。学生の皆さん、4月からの生活の中に「そら」で子どもたちと過ごす時間を入れてみませんか。きっと新しい世界が開けると思います。「そら」は大学、学年を問わず、いつでもスタッフ大募集ですので、どうぞ気軽に連絡ください。

Pb1602882スタッフだけの集合写真を最近撮っていないので、11月のイベント時のもの。

| | コメント (0)

2009年2月16日 (月)

他団体イベントのお知らせ

 「そら」がいつもお世話になっている相楽地域障害者生活支援センターさんが事務局となって、精神障害をおもちの方たちのイベントが行われます。大阪の八尾市から社会へのメッセージを届け続けておられる「ちのくらぶ」さんの「Live & Talk」が中心のイベントです。

 なお 「ちのくらぶ」さんの紹介はこちらこちら(特にリンク先の「ちょっとのぞこう会」)がわかりやすそうです。聞くところによると、大阪府で一番はじめに当事者グループを母体として生まれた地域生活支援センターなのだそうです。活発に多様な活動をしておられます。

 以下は主催者のチラシからの転載です。詳細は、下記の問合せ先にご連絡ください。会場となる木津川市東部交流会館は、JR木津駅から歩いて10分ぐらいです。

♪LIve & Talk イベント♪

    ”生きよう””一人じゃない”

大阪は八尾市に知る人ぞ知る『ちのくらぶ』という精神に障害のあるご本人が精力的に自分たちの体験や思いを発信し続けている団体があります。マスコミ等に先導されがちな障害者観というものを払拭させてくれる彼らのパワフルで情熱的なライブ&トークを是非お楽しみ下さい!

▼日時 2月28日(土)正午~午後4時

▼内容

 12時    ほっとはあと(地域の福祉事業所
        による授産製品の販売)の出店
 13時    開場
 13時20分 開会挨拶
 13時30分 山城南圏域障害者自立支援協議会
        精神障害者部会および精華町地域
        障害者自立支援協議会精神障害者
        部会からの報告
 14時    ちのくらぶライブ&トーク
 15時30分 ちのくらぶの皆さんと意見交換・交流
 15時55分 閉会挨拶・終了

▼場所

 木津川市東部交流会館多目的ホール

▼定員   100名

▼参加費  無料

▼申込方法 電話かFAXで下記まで

▼主催  京都府山城圏域障害者自立支援協議会
      精華町地域障害者自立支援協議会
      京都府山城南保健所・精華町

○申込先・問い合わせ

山城南圏域障害者自立支援協議会 事務局
(相楽地域障害者生活支援センター
TEL:0774-93-3936 FAX:0774-93-3937)

| | コメント (0)

2009年2月15日 (日)

今日は「ぽかぽか祭り」でした。

 今日は、むくのきセンターにて「ぽかぽか祭り」の日でした。障害をもつ子ども向けのレクリエーション企画です。

 午前の部が幼児~小学3年生まで、午後の部が小学4年生以上で参加を区切って、午前は節分、午後はひな祭りを意識した活動をしました。午前の部が子ども13人に学生スタッフ18名、午後の部は子ども14人に学生スタッフ17名の参加でした。

 ブログ更新担当の職員が今回は参加していないため(午後のプログラムで作ったスイートポテトはちゃっかりいただきましたが)、簡単な説明のみで写真を掲載しておきます。個別の掲載許可をほとんどとれていないので、今回は少なめです。

P2150115_3

午前のプログラム。鬼のお面づくり→豆まき→パラバルーン。

P2140433

午前のリーダーは平田さん(同志社女子大2回)、伊藤くん(同志社大2回)。

P2140478

午後のリーダーは、川本さん(同志社女子大2回)、小林さん(同志社女子大2回)。みんな事前準備に時間をかけてくれました。

P2150137

午後のプログラムは高学年向けなので、ミニひなまつりセットづくり、スイートポテトづくりなど、盛りだくさんです。

P2150166

できあがったミニひなまつりセットです。力作ぞろい。

P2150142

ひな人形になって、写真撮影。

P2140496

スイートポテトは大人気で、みんな残さず食べていたそうです。

| | コメント (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »