新人学生スタッフ大募集中です!
「そら」では、学生ボランティアスタッフを大募集しています!
以下は、学生向けのメッセージです。「ボランティア」「NPO]「子ども」「障害」などのキーワードが心のどこかにひっかかったら、ぜひ読んでください。
「そら」では、学生ボランティアスタッフが、障害をもつ子どもたちを中心とした「子育ち・子育て」の支援をしています。学生ボランティアは、大学も学年も学部も活動の開始時期も活動頻度もみんなばらばらです。年に2、3回だけ参加、という人もたくさんいます。それぞれの生活スタイルに合わせた活動ができます。活動当日に子どもたちといっしょに遊ぶだけでももちろんOKですし、活動を深めていきたい人は、研修を企画したり、活動のリーダーへとステップアップしていくこともできます。
子どもたちには、いっしょに活動してくれる「おにいちゃん」「おねえちゃん」が必要です。子どもたちとの活動を楽しみたいと思ってくれる学生であれば、その他の条件を問いません。それぞれが力を貸してもらえる範囲で、子どもたちと関わってもらえたらと思っています。よく学生から「入ったら、絶対参加しなければダメですか?とか聞かれることがありますが、絶対参加しなければいけないボランティア活動はもはやボランティア活動ではありません(もちろん「参加する」と一度連絡したら、その活動には参加すべきですけれども、「継続」を強いるものは何もありません)。そもそも大学生が大学の講義に出席する以外のことで、何かを強要されるということ自体が変なのです。すべての決定権は、学生自身にあります。もう大人なのですし。
もっと言えば「そら」に入る、とか、入らない、とかいうことさえ、どうだっていいのです。私たちは、「入る」とか「入らない」とかいうはっきりしたメンバーシップのもとに活動を進めていこうと思っていません。私たちは「学生に『そら』に入ってほしい」のではないのです。「時間や心に余裕のあるときに子どもたちを支えてほしい」。ただそれだけです。「最近は時間に余裕があるので参加する」「ちょっと忙しくなってきたので、向こう半年ぐらいは参加しないでおく」「情報だけもらいながら、気の向いたときに参加する」など、それぞれ全く問題ありません。
知的障害や発達障害をもつ子どもたちは、誤解をおそれずに言えば、みんなとても面白く、強い個性をもっていて、魅力的です。長い人生の中で、障害をもつ子どもと関わる機会はさほど多くないでしょう。子どもたちにとって、そしてボランティア自身にとって有意義な経験ができるはずです。
社会人になると、なかなかボランティア活動をする時間や余裕はなくなります。大学生だからこその活動チャンス。どうぞ活動に一度来てください。個性的な子どもたちと、あたたかく和やかな学生ボランティアスタッフが待っています。
(09.4.22)学生スタッフ作成のボランティア募集チラシもup!
09年春ボランティア募集チラシ(表)
09年春ボランティア募集チラシ(裏)
3月の活動後に撮ったスタッフ集合写真。高校生スタッフや法人職員も交じってます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント