サマースクール11日目(キャンプ)
24日午後から25日のお昼まで、アクトパル宇治で「サマーキャンプ」をしてきました! サマースクールの11日目です。
現地からも携帯でちょっとだけブログを更新してみましたが、いよいよ本格的に2日間の日程の全貌をお伝えします。盛りだくさんだったので、いつもよりも縦に長い記事になりそうです。
開設10周年を迎えたアクトパル宇治。「そら」の活動では、すでに何度か利用させていただいています。とっても使いやすくて、ありがたいです。
唯一の悩みの種であった「携帯圏外」の問題もFOMAのみ解消されていました。施設が広いので、これは助かります。
ひろびろとしたロビーで、スタートです。リーダーは平田さん(同志社女子大3)、サブリーダーは伊藤くん(同志社大3)。大役です。
アクトパルにはこんな小川があり、水遊びが楽しめます。子どもたちがたくさんいました。
葉っぱを流してみたり、水の流れを楽しんだり、過ごし方は人それぞれ。小さな魚やカニなどもいたみたいです。暑すぎない日で、水は少し冷たいくらいでした。
もうちょっとハードな運動を好む子は、アスレチックへ。
長い長いローラーすべり台。お尻が痛いです・・・。
子どもたちがそんなふうに遊んでいる間に、フリーのスタッフとお母さんたちは炊事棟でバーベキューの準備をします。炭で火をおこすのは、けっこう時間がかかります。
手際よくできあがっていく大量の焼きそば。
焼きおにぎりをお手伝い。
もちろん肉や野菜も。おかずの持ち込みも自由です。特定のものしか食べられない子もいますが、雰囲気だけでも楽しめたらそれでオッケーです。
お腹がふくれる頃には、あたりも暗くなって、
キャンプファイアー開始! 火の神が現われています。
子どもたちのキャンドルに火を灯してから、
点火! 激しく燃え盛ります。
火を囲んで、歌ったり踊ったり楽しめました。炊事棟とキャンプファイアー場の場所が近いのも、動きやすくてよかったです。キャンプファイアーが終わる頃には、完全にあたりは真っ暗になっていました。
「泊まるのはまだ難しいけど、バーベキューなどは楽しめる」という子も多いので、ふたつのコースに分けています。日帰りの子どもたちは、ここで終わりの会をして帰宅しました。
宿泊する子どもたちは、この後、大浴場へ。消灯は9時半。朝までぐっすりの子、お腹がすいて眠れない子、夜中に目が覚めてしまう子など、いろいろでした。
そして、子どもたちが寝静まってから、スタッフは深夜の反省会です。みんな夜更かしには慣れています。
翌朝、子どもたちは7時起床。6時頃には目が覚めている子がたくさんいました。食堂でおいしい朝食をいただきます。
食後、部屋を片づけてから、みんなでシールラリー(スタンプラリーのシール版)に出発。チェックポイントをまわります。
チェックポイントでは、記念撮影もしてみました。
精華を出発する前に地元の自治会長さんからスイカをいただいたので、シールラリー後においしくいただきました。ありがとうございました!
そんなこんなで写真をたくさん撮りすぎて、掲載しきれないほどの2日間でした。きっとみんな今夜はよく眠れるんじゃないでしょうか。親子参加の活動ということで、お母さんたちにもたくさんいろいろなことを頼んでしまいました。どうぞお疲れのでませんように・・・。年に1回のキャンプですが、誰ひとりケガも病気もなく、無事に活動を終えることができて、本当によかったです。
いよいよ次回はサマースクール12日目。夏祭りで締めくくります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント