« 新聞記事になりました! | トップページ | 京都テルサにて »

2009年8月17日 (月)

サマースクール9日目

お盆が明け、精華町サマースクールは9日目。いよいよ終盤に入ります。

今日の活動場所は南山城養護学校。内容はうどん作りと水遊びでした。お盆前の餃子づくりも大変でしたが、うどんも簡単にはできないのです。スーパーならば1袋数十円で売っているうどん玉のありがたみがわかる活動になりました。

Dvc00047

今日のリーダーは小澤さん(同志社大3)、サブリーダーは柚木さん(滋賀大1)。子どもの参加は14名でした。

P8170049_2

小麦粉に水を混ぜて、こねます。ねとねとした感触が苦手な子も多いので、フリーザーパックを活用。

P8170061

こねた生地は寝かせないといけないので、その間は別室で大型絵本の読み聞かせや手遊びなどします。

Dvc00057_2

そして、足で踏んでコシを出していきます。これはちょっと面白い。

P8170252

次に麺棒でのばします。小さな子にとっては、力が要ります。

P8170073

伸ばした生地を切るのが、また一苦労です。製麺機を使ったり、ナイフを使ったり、子どもによって使う器具を変えていきます。

P8170267

できあがったうどんと、今日の手順表。うどんの出来も人それぞれです。細麺から「すいとん」のようなものまでありました。何分ゆがいても、芯が無くならなかったり・・・。

P8170263

ふだん食べているうどんとはずいぶん違うので、食べない子も出てしまいます。子どもが自分の力で作ることと、美味しく作るのを両立させるのは、なかなか難しいです。

P8170276

午後は、水遊び。今日は暑くて、理想的な気候でしたね。

P8170284

水の中に入ると、みんな表情がほぐれます。

P8170306

目線はあっちでも、ちゃんと指はVサイン。

P8170316

調理活動も水遊びもスタッフのエネルギーを大きく消耗させますが、子どもたちの笑顔でまたみんな元気になれます。次回は、8月21日にむくのきセンター。風鈴と冷たいデザートづくりの夏らしいプログラムです。

|

« 新聞記事になりました! | トップページ | 京都テルサにて »

コメント

今日はとても救われました。いつも思いますが・・。子供の様子、そして母の二学期が近づいて来るにつれての不安の気持ちを聞いてもらって・・解決したわけではないけれど、一人で悩んでいるんではない・・一緒に考えてもらえる・・と力をもらえました。本当に有難う!!そしてまたよろしくお願いします。

投稿: 蔵本拓海 | 2009年8月17日 (月) 19時59分

今日はどうもありがとうございました。ひさしぶりに拓ちゃんに会えてうれしかったです。

学校でのことについては、自分たちの立場から解決するのが難しいことも多く、無力さも感じるわけですが、たくさんお話を聞かせてもらう中で、何かお役に立てることが見つかっていくかもしれません。

彼にとって、いま何が大切なのかを、これからもいっしょに考え続けていきたいです。またたくさんお話を聞かせてください。お願いします。

投稿: そら じぬし | 2009年8月17日 (月) 20時45分

この記事へのコメントは終了しました。

« 新聞記事になりました! | トップページ | 京都テルサにて »