ウィンタースクール4日目
今日は、精華町ウィンタースクールの4日目。この冬休みの間の障害をもつ子どもたち向けの活動としては、最終日でした。今週末からは学校もはじまります。
今日は凧づくり、凧あげ、初詣、ホットケーキづくり、という、けっこうな過密スケジュール。はたして子どもたちは全てのプログラムに機嫌よく参加してくれるのでしょうか?
活動場所は南山城養護学校でした。今日は体育館からのスタートです。学生リーダーは小林さん(同志社女子大3)、サブリーダーは伊藤くん(同志社大3)。
凧づくりの工作は2部屋に分かれます。こちらは図書室。
こちらは音楽室。子ども20人ともなると、どうがんばっても1部屋では無理なのです。部屋をたくさん貸していただいて、南山城養護学校には本当に感謝感謝です。
ビニールははさみで切りにくいし、少し難易度高めの工作ですが、絵を描くのはみんな楽しめます。
半透明のビニールにはマジックが映えますね。
手もとにカメラが無かったため、とっさに携帯で撮った一枚。思いもよらなかった子どもどうしの共同作業です。シールを渡して、もらって、貼っていました。
完成した凧はグランドで飛ばします。今日は凧あげにぴったりの強風で、ただ立っているだけでもすごい手ごたえ。しばしば手を離してしまった凧がグランドを転々としていました。
この後、部屋に戻って、お昼ごはん。子どもたちはおいしいお弁当を食べて、元気を蓄えます。
午後は学校を離れて初詣へ。行き先はすぐ近くの新殿神社(アルプラザ木津横)です。
鳥居をくぐって林を抜けていき、
参拝。多くの子どもには「初詣」ってわかりにくく、ほとんど散歩の延長ですが、ちゃんとお賽銭も入れてきました。今年がよい年でありますように。
初詣から帰ると、今度はおやつにホットケーキづくり。学校でもよくやっている調理なので、子どもたちにもおなじみです。
いつものごとく写真入りの手順表を確認しながら、進めていきます。
スタッフに食べさせて、この後ニヤリ。
そして、いつも最高に手の込んだ工作をつくる彼が「写真を撮ってほしい」とアピールしていると聞き、撮影に行ったら、ホットケーキはものすごく普通でした・・・。
この後、体育館でパラバルーンをして、ウィンタースクール09-10は幕を閉じました。無事に全日程を終えることができたのは、関係機関、学生ボランティアスタッフ、子どものお母さんなど、多くの方たちの支えがあってこそです。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
なお、今日は学生スタッフが3名、カゼで休みました。これからまたカゼが流行り始めるのかもしれません。どうぞ子どもたちもスタッフも体調管理に気をつけて、残りの冬休みをお過ごしください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント