« さんりんしゃクリスマス会報告 | トップページ | 精華町ウィンタースクール2日目 »

2011年12月24日 (土)

精華町ウィンタースクール1日目

子どもたちの冬休みがはじまり、精華町ウィンタースクールの季節がやってきました。障害をもつ子どもたちが寒さにも負けず、たくさん参加してくれます。

昨日はその初日でした。写真とともにご報告します。

Pc230013

場所はむくのきセンター。学生リーダーは千葉くん(同志社大2)、サブリーダーは中田さん(同志社女子大2)です。

Pc230084

今日のスケジュールは調理&工作&音楽会。

Cimg2550

まずは昼食づくりから。メニューは焼きそばです。

Pc230015

手順表を見ながら、調理を進めていきます。焼きそばは「切る」→「炒める」でできるので、わかりやすいですね。特に「切る」はわかりやすい。はじまりと終わりがはっきりしていますから。

Cimg2586

ボウルの中には何があるのでしょう。

Cimg2582

炒める工程へ。どのぐらい炒めればいいかは多くの子どもにとって難しい判断です。学生スタッフの支援も受けつつ、

Pc230033

ソースのにおいが香ばしい焼きそばの完成です。

Cimg2595

仲良しきょうだいコンビはこの日ものびのび楽しんでいました。最近の流行りものなど、学生スタッフにいろいろと話題提供してくれていました。

Pc230044

食事が終わると、午後のプログラムまで休憩です。先ほども登場した彼ですが、面白い写真だったので、もう1枚掲載します。段ボールにすっぽり。

Pc230048

こちらはお気に入りの絵と同じものを描くように求められているスタッフ。画才がないと、なかなか大変です。

Cimg2625

ここからは午後のプログラム。カレンダーと年賀状を作る活動は、ウィンタースクールの恒例です。

Cimg2676

子どもの特徴に合わせて、いろいろな道具や材料を使っていきます。

Cimg2678_2

想像力だけでこんなふうにたくさんの絵が描ける子もいますが、見本やガイドが必要な子どもはやっぱり多いです。

Pc230051

絵が苦手なら、シールを貼って「2012」と形づくるのもひとつのやり方。

Dvc00266

これは、来年の暦。切り取り線に沿って12枚に切り離し、台紙に貼り付けていくのですが、はさみといっしょに渡しても、そのまま突き返されてしまい…、スタッフが見本として数枚を切ってみてもやはり突き返されてしまい…、

Dvc00265

裏返し、真っ白な面に切り取り線を書いて渡したところ、今度はすんなり切ってくれました。どこを切っていいのか、わかりにくくて、自信がもてなかったのですね。

Pc230078

できあがったたくさんのカレンダー。いくつかはお世話になっている関係機関にお配りしています。使っていただけると、よいのですが。

Pc230067

工作の後は、音楽会。クリスマスソングをみんなで歌いましたが、途中に「マル・マル・モリ・モリ」。ひとりだけバッチリ踊れる子がいました。この歌はやはりダンス付きでないと、盛り上がりません。よかった。

Pc230074

そして、最後はパラバルーン。いつもより少し狭いスペースでしたが、十分に楽しめました。

Pc230080

終わりの会では、きょうだいコンビが子どもたちの作品紹介をしてくれました。いつものことながら、学生スタッフ並みの働き。大したものです。

Cimg2664

最後はとてもよく撮れた笑顔の写真2連発です。

Cimg2694

子どもたちの参加は16人。学生スタッフは19人、職員は4人の参加でした。南山城支援学校から2人の先生が来てくださいました。ありがとうございました。

次回は、12月26日。年内最後のスクール活動になります。どうぞお楽しみに。

|

« さんりんしゃクリスマス会報告 | トップページ | 精華町ウィンタースクール2日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。