« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月28日 (水)

精華町ウィンタースクール2日目

いよいよ年の瀬ですね。12月26日は精華町ウィンタースクールの年内最終日でした。タイトルは「たこを作ろう&スタンプラリー」。

今年たくさんブログを更新してきたスクール活動の報告もこれが最後です(「そら」自身は大みそかまで営業しています)。

Cimg2701

場所は南山城支援学校。学生リーダーは槙野さん(同志社女子大2)、サブリーダーは粟野さん(同志社女子大2)でした。広い食堂での朝の会。今日のスケジュールを説明中です。

Cimg2709

朝の会が終わると、2部屋に分かれて「たこ作り」の工作がスタート。

Pc260017

ビニール袋と竹ひごでできる簡単な作りの「たこ」です。そこにマジックで絵を描いたり、シールを貼ったりしていきます。

Cimg2706

ビニール袋をはさみで切るのはちょっと力加減が難しい。

Cimg2711

できました!

Cimg2713

できあがった「たこ」は、グランドで実際に飛ばしました。

Pc260028

なかなか思うようにはいかず、地べたをこすったりもしていましたが、

Pc260067

がんばって走ったら、自分の身長ぐらいは飛んでくれました。

Pc260061

風は強い日だったので、「たこ」がぐいぐいと引っ張られる感触はみんな楽しめたのではないでしょうか。

Pc260026

学校のグランドの隅には遊具がたくさん。そっちで遊ぶ方を楽しむ子もいます。

P10822602

お弁当を食べて、休憩時間に校内散策。こんな面白い場所を見つけました。

Pc260090

ここからが午後のプログラムです。絵本の読み聞かせや手遊びなどをしてから、

Cimg2740

スタンプラリーへ。校内のあちこちに設置したゲームをしてまわります。体育館にあったのはゴルフゲームなど。

Pc260100

図書室には手の込んだ発車台の的当てなど。

Cimg2742

音楽室には福笑いがありました。

Pc260095

すべてのゲームをまわって帰ってくると、ミニゼリーのおやつがもらえます。

Pc260132

そして、最後は音楽室でパラバルーンです。部屋全体が波打っているようにも見えますね。

Pc260109_2

こうして、今年最後のスクール活動は無事に幕を閉じました。子どもたち14人、学生スタッフ19人、職員3人の参加でした。南山城支援学校の先生も3人参加してくださいました。ありがとうございました。

なお、子どもたちと直接は関係のない話題ですが、この日の活動終了後、

P10819572

新田辺の焼肉屋で学生スタッフと職員合同の忘年会が行われました。未成年者がいるので、食べ放題ソフトドリンクのみという「そら」らしい企画。

P10819592

来年も皆で良い活動を作っていきましょう。おつかれさまでした。

| | コメント (0)

2011年12月24日 (土)

精華町ウィンタースクール1日目

子どもたちの冬休みがはじまり、精華町ウィンタースクールの季節がやってきました。障害をもつ子どもたちが寒さにも負けず、たくさん参加してくれます。

昨日はその初日でした。写真とともにご報告します。

Pc230013

場所はむくのきセンター。学生リーダーは千葉くん(同志社大2)、サブリーダーは中田さん(同志社女子大2)です。

Pc230084

今日のスケジュールは調理&工作&音楽会。

Cimg2550

まずは昼食づくりから。メニューは焼きそばです。

Pc230015

手順表を見ながら、調理を進めていきます。焼きそばは「切る」→「炒める」でできるので、わかりやすいですね。特に「切る」はわかりやすい。はじまりと終わりがはっきりしていますから。

Cimg2586

ボウルの中には何があるのでしょう。

Cimg2582

炒める工程へ。どのぐらい炒めればいいかは多くの子どもにとって難しい判断です。学生スタッフの支援も受けつつ、

Pc230033

ソースのにおいが香ばしい焼きそばの完成です。

Cimg2595

仲良しきょうだいコンビはこの日ものびのび楽しんでいました。最近の流行りものなど、学生スタッフにいろいろと話題提供してくれていました。

Pc230044

食事が終わると、午後のプログラムまで休憩です。先ほども登場した彼ですが、面白い写真だったので、もう1枚掲載します。段ボールにすっぽり。

Pc230048

こちらはお気に入りの絵と同じものを描くように求められているスタッフ。画才がないと、なかなか大変です。

Cimg2625

ここからは午後のプログラム。カレンダーと年賀状を作る活動は、ウィンタースクールの恒例です。

Cimg2676

子どもの特徴に合わせて、いろいろな道具や材料を使っていきます。

Cimg2678_2

想像力だけでこんなふうにたくさんの絵が描ける子もいますが、見本やガイドが必要な子どもはやっぱり多いです。

Pc230051

絵が苦手なら、シールを貼って「2012」と形づくるのもひとつのやり方。

Dvc00266

これは、来年の暦。切り取り線に沿って12枚に切り離し、台紙に貼り付けていくのですが、はさみといっしょに渡しても、そのまま突き返されてしまい…、スタッフが見本として数枚を切ってみてもやはり突き返されてしまい…、

Dvc00265

裏返し、真っ白な面に切り取り線を書いて渡したところ、今度はすんなり切ってくれました。どこを切っていいのか、わかりにくくて、自信がもてなかったのですね。

Pc230078

できあがったたくさんのカレンダー。いくつかはお世話になっている関係機関にお配りしています。使っていただけると、よいのですが。

Pc230067

工作の後は、音楽会。クリスマスソングをみんなで歌いましたが、途中に「マル・マル・モリ・モリ」。ひとりだけバッチリ踊れる子がいました。この歌はやはりダンス付きでないと、盛り上がりません。よかった。

Pc230074

そして、最後はパラバルーン。いつもより少し狭いスペースでしたが、十分に楽しめました。

Pc230080

終わりの会では、きょうだいコンビが子どもたちの作品紹介をしてくれました。いつものことながら、学生スタッフ並みの働き。大したものです。

Cimg2664

最後はとてもよく撮れた笑顔の写真2連発です。

Cimg2694

子どもたちの参加は16人。学生スタッフは19人、職員は4人の参加でした。南山城支援学校から2人の先生が来てくださいました。ありがとうございました。

次回は、12月26日。年内最後のスクール活動になります。どうぞお楽しみに。

| | コメント (0)

2011年12月16日 (金)

さんりんしゃクリスマス会報告

今週火曜日の13日に「つどいの広場さんりんしゃ」でのクリスマス会をしました。ささやかなものですが、毎年やっています。

Cimg2537

様々な時間帯に来る子どもたちがいるので、午前と午後に1回ずつの企画です。これはパネルシアター。

Cimg2529

他にも絵本の読み聞かせや、

Cimg2524

ペープサートなどもしました。

Cimg2530

そして、サンタも登場して、子どもたちには小さなプレゼントを受け取ってもらえました。

もちろん0歳児をはじめ、「クリスマス会」「サンタ」の意味など全然わからない子どもはたくさんいるわけですが(大多数?)、いつもとは少し違う「さんりんしゃ」をママたちにも楽しんでもらえていればうれしいです。「クリスマスツリーなんて出しているヒマがない」という声もよく聞きますし。

午前と午後合わせて22組の親子が参加してくれました。ありがとうございました。

ちなみに、クリスマス関連の絵本を本棚に少し増やしておきました。またどうぞ手に取ってみてください。クリスマスツリーもしばらくは出しておきます。

| | コメント (0)

2011年12月11日 (日)

「ハッピー・クリスマス!」報告

今年もあと3週間ほどになりました。今日は、先ほど終了したレクリエーション「ハッピー・クリスマス!」のご報告です。

Pc110009

場所は、地域福祉センターかしのき苑でした。学生リーダーは千葉くん(同志社大2)、サブリーダーは橋本さん(同志社女子大2)です。午前の子どもたちは幼児~小学3年まで。

Cimg2375

朝の会を終えて、工作のはじまりはじまり。

Cimg2379

午前の工作はクリスマスカードづくり。普通のクリスマスカードではなく、開くとクリスマスツリーが飛び出してくるやつです。

Cimg2380

ツリーに根気よくシールを貼ってみたり、

Cimg2384

マジックで豪快に色を塗ってみたり、作り方は人それぞれ。

Pc110033

こんなにたくさんの作品ができました。

Cimg2393

工作が終わった子は「ケーキこうかんけん」をもらって、調理室に移動します。

Cimg2395

今日のおやつはイチゴのショートケーキ。食べながらでも、左手はVサイン。

Cimg2394

アレルギーでケーキが食べられない子のおやつはこんなふうにしてみました。少しだけでもクリスマスっぽく感じてもらえたでしょうか。

Cimg2387

おやつ後は、少しおもちゃで遊ぶなどして、

Cimg2401

音楽会のはじまりです。

Cimg2404

ここでサンタ登場。

Pc110047

サンタから音楽会で使う楽器を渡してもらいました。

Cimg2416_2

みんなでたくさんのクリスマスソングを歌い、

Cimg2425

最後はおなじみパラバルーンで活動を終えました。午前の子どもの参加は19人、学生スタッフ23人、職員4人でした。たくさんの参加、ありがとうございました。

Pc110052

ここからは午後の部です。子どもの年齢が小学4年~高校3年までになり、活動時間も午前より少しだけ長めになります。学生リーダーは口野さん(同志社女子大2)、サブリーダーは粟野さん(同志社女子大2)でした。スタッフ側の話題ですが、今日は1日を通じて2回生が企画進行をがんばりました。

Pc110072

工作は2種類です。ひとつめは午前と同じクリスマスカードづくり。

Pc110080

もうひとつはクリスマスツリーの飾りづくりです。こんな長靴の形をしたもの。

Cimg2444

できあがったら、ツリーに飾ってみました。

Cimg2456

工作を終えたら、今度はパフェづくりなのですが、今日のパフェにはココアクッキーを入れよう、ということで、まずはクッキーづくりから。バターや牛乳、小麦粉などをこねこね。

Cimg2460

パフェに乗せられるように、小さく型を抜きます。

Cimg2466

フライパンで焼くのは火加減が難しく、早々と焦げたり、なかなか焼きあがらなかったり、大変でした。

Cimg2464

ホイップクリームはトナカイさんからもらえます。

Cimg2487

フルーツやコーンフレークと合わせて完成! スワンみたいなのが乗っています。

Cimg2497

工作にも調理にも、みんなじっくりと取り組めたため、音楽会の時間が予定していたよりも短めになってしまいましたが、今年も子どもがサンタとして登場してくれました。去年も彼はサンタをしてくれていた気がします。

Cimg2506

そして、最後はパラバルーンです。中に入り損ねた人がひとり…。午後は、子どもの参加が18名、学生スタッフは19名、職員4名でした。たくさんの参加、ありがとうございました。成長したきょうだいたちと会えたのもうれしかったです(妹や弟といっしょに参加してくれる中学生の兄姉の姿が、なんだかとてもいい、です)。

Cimg2521

後片づけや反省会を終えて、閉館時間ぎりぎりにかしのき苑を出ると、もう真っ暗です。おつかれさまでした。

小学生以上の子どもたちは、またウィンタースクールで会いましょう。急に寒くなったので、どうぞ体調管理にはお気をつけください。

| | コメント (0)

2011年12月 9日 (金)

さんりんしゃクリスマス会のお知らせ

ここでのご案内が遅くなりましたが、来週の12月13日(火)に「つどいの広場 さんりんしゃ」でのクリスマス会があります。

ささやかな企画ですが、いつもとは少し違う「さんりんしゃ」にはなると思います。13日までさんりんしゃの開所がないため、事前の申し込みは締め切りましたが、当日の参加も可能ですので、0~3歳の子どもとお母さん、どうぞおこしくださいませ。もちろんきょうだいも参加できます。

さんりんしゃに掲示してあるチラシも以下に貼っておきます。およその年齢に分けて、午前と午後に1回ずつ、予定しています。

さんりんしゃクリスマス会チラシ(PDF)

| | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »