ウィンタースクール3日目
今日1月4日は、2012年最初のウィンタースクール。支援学校の子どもたちと奈良まで初詣に行ってきました。ここ数年はもっと近場の神社で済ませることが多かったため、久しぶりの「電車で初詣」です。
以下、写真とともにご報告します。
集合場所は近鉄新祝園駅。学生リーダーは西村さん(同志社女子大2)、サブリーダーは口野さん(同志社女子大2)でした。
新祝園駅から電車に乗るのはみんなよく慣れています。
新祝園駅で驚きの遭遇。昨年3月で学校を卒業して、このスクールからも卒業した電車大好きの彼と偶然出会ってしまいました。元気そうでよかった。
乗車した近鉄電車は子どもたちみんな座れるぐらいの混雑具合。
あとどのくらい電車に乗れば到着するのかわかるように、駅名をひとつずつ消していくスタッフ。近鉄急行で4駅行けば、奈良です。
そして、奈良駅に到着。
駅前で記念撮影してから、初詣に出発です。托鉢するお坊さんが右端に写り込んでしまいました。さすがは奈良。
結局、先ほどの彼は奈良までついてきてしまいました…。
初詣は2つの行き先から選んでもらいました。ひとつは氷室神社。奈良駅から歩いて15分ぐらいの短距離コースです。
早々と初詣を済ませて、鹿とたわむれます。
もうひとつの行き先は春日大社。世界遺産であり、言わずと知れた初詣スポットです。奈良駅からの道中にはたくさんの人力車が止まっていました。初詣シーズンだからでしょうか、いつもより多かった気がします。
さて、いよいよ春日大社の参拝道に入っていきます。このあたりからはゆるやかな上り坂がずっと続きます。
参道には屋台がたくさん立ち並び、あたりにおいしい匂いをただよわせていました。 昔ながらの屋台以外にも「ホルモンうどん」とか「鳥もつ煮」とかB級グルメのお店が増えていて、時代を感じます。
ペースがゆっくりの子どもに合わせて休憩を入れたりしながら、駅から45分ぐらいかけて、ついに春日大社の境内に到着です。
ちなみに、春日大社の中には「金龍神社」というのがあり、財運開運を守ってくれる神様なのだそうです。今年は「辰」年なので、かなりアピールされてました。
いよいよお賽銭を投げいれての参拝です。「本殿で参拝」と書こうと思ったのですが、どうやらこの建物は春日大社の「本殿」ではなく「中門・御廊」らしいです。どうやら本殿はこの門の向こう側。でも、みんなここでお参りをします。
子どもたちのために手づくりおみくじを用意して、引いてもらいました。この画像でははっきり見えませんが、「だいきち」。
参拝を終えたら、奈良駅近くまで戻って、お昼ごはんです。たくさん歩いた後のごはんは美味しいはず。奈良駅の周辺はうどん屋さんがとても多い気がします。激戦区。
他にはおなじみのあのハンバーガーチェーンとか、
ラーメン屋さんなどでみんなご飯を食べました(余談ですが、「昔行ったことがある」と聞いていたラーメン屋さんの味がリニューアルで劇的に変わっており、はたして食べられるのかどうかドキドキしました)。
初詣と食事だけだと時間を余らせてしまう可能性が高かったので、今日はスタンプラリー(シールラリー)も用意。地図がわかる子ばかりではありませんが、各ポイントをまわってシールを貼っていくという流れはわかりやすいはずです。
ポイント1。東大寺南大門。
ポイント2。奈良県庁。
ポイント3。興福寺の五重塔。
ポイント4。猿沢池。たくさん歩きました。
その他にも、子どもたちは百円均一に行ってみたり、
ベビーカステラを食べたり、食べさせたり。のびのび好きなことをして過ごせました。
寒い日でしたが、みんな笑顔いっぱいの一日だったと思います。精華町に帰ってくると、ほどなくして雪が降りはじめました…。
子どもたちが7名、学生スタッフ16名、職員3名の参加でした。今日は子どもの病欠が多かったです。どうぞ皆さん、健康にくれぐれもお気をつけください。
次回は1月7日、ウィンタースクール最終日です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント