« ウィンタースクール3日目 | トップページ | レクリエーションのお知らせ »

2012年1月 7日 (土)

ウィンタースクール最終日

今日は、精華町ウィンタースクールの最終日。南山城支援学校生と町立小中学校の支援学級生がいっしょに調理、工作、運動会など盛りだくさんの活動に取り組みました。

以下、写真とともにご報告します。

P1070074

朝の会の写真は1枚も残っていませんでした・・・。ばたばたしていて撮り損ねたようです。実はこれは終わりの会の写真。学生リーダーは橋本さん(同志社女子大2)、サブリーダーは槙野さん(同志社女子大2)でした。前日と前々日も夜遅くまで事務所で準備に励んでいました。

P1070015

今日のプログラムは、まずハンバーグづくり。写真入りレシピを見ながら調理を進めていきます。

P1070012

玉ねぎの皮をむき、

P1070014

みじん切りにして、

P1070024

フライパンで炒めていきます。

P1070026

炒めた玉ねぎはひき肉やパン粉、卵などと合わせてこねこね。

P1070038

こねる作業はどの子にとっても参加がしやすいです。

P1070031

べたべたの触感が苦手なら、手袋すれば大丈夫。

P1070030

形ができたら、フライパンで焼いていきます。ハート型も登場。

P1070041

焼き上がりが待ち遠しいです。

P1070034

おいしそうな焼き上がり。

P1070035

きょうだいも残りわずかとなった冬休みを楽しめているようで、うれしい。

P1070039

ミッキーマウス?

Cimg2986

白ごはんなどはそれぞれで持参してもらっています。昔は炊いてましたけれど、今は人数が多いのでちょっと難しい。作りたてのハンバーグといっしょに、いただきます。

Cimg2977

お昼ごはんを終えて、午後は工作から。貯金箱づくりです。

P1070050

いつものことながらリサイクル工作。こちらも手順表を見ながら、ひとつずつ工程を進めていきます。

Cimg2974

立ったまま工作。できるところだけがんばろう。

P1070054

完成した貯金箱たち。横に並べると個性がよく見えます。

Cimg2966

工作が終わったらホールに移動して、ミニ運動会。

Cimg2963

キャタピラとか、トンネルとか、子どもたちが楽しめるものをたくさん使って体を動かしました。

Cimg2951

最後はおなじみパラバルーンです。

Cimg2943

子どもたちは17名(欠席3名)、学生スタッフは22名、職員3名の参加でした。南山城支援学校の先生が2人来てくださいました。

この冬も大きな事故などなく、無事にすべての日程を終えられました。参加してくれた子どもたちとご家族、学生スタッフ、ご支援いただいた関係機関の皆さまなどに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

週が明ければ、みんな学校がはじまります。最後の連休をどうぞ楽しく過ごして、元気に新学期を迎えてください。

|

« ウィンタースクール3日目 | トップページ | レクリエーションのお知らせ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。