« スプリングスクール最終日(お弁当作って、お花見へ!) | トップページ | 毎年恒例のカレーづくり企画をしました »

2012年5月 3日 (木)

あまり政治ネタは好きじゃありませんが

法人のブログで政治的なことについて言及することは基本的にしないのですが、あまりに問題が大きいと思うので、紹介しておきます。

関西に暮らしていると連日、大阪市や大阪府の首長や議会のことがテレビ等で話題にされています。例の市長の支持率はとんでもなく高い数字になっており、この数日は新しい条例案についてよく取り上げられています。

しかし、その条文を読まれたことがある人はどのぐらいあるでしょうか。

大阪市・家庭教育支援条例 (案)

http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html

要するに「親をもっと教育せよ」という内容であり、子育て中の保護者でこれに共感する人がどのぐらいいるのだろうか、と思うのですが、何よりひどいのがわざわざひとつの章まで用意している「発達障害」に関係する部分で、

第15条
乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる


第18条
わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する

…など、無知と偏見と誤解に満ちた「親支援」を展開しようとされています。

このブログを読みに来てくださる方は大丈夫と思いますが、「親の育て方によって子どもが発達障害になる」ということはありえません。深刻な虐待によって発達障害によく似た特性が生じてくることはありえますが、それも一般的な子育ての範囲では絶対にありません。

条文の中に「学際的研究」とか「科学的知見」とかの重要性が書かれているので、上記のような内容が「科学的」と思われかねないことを危惧しています。「愛着形成の不足が~」なんて主張はもう40年ぐらい前には科学的に退けられています。「伝統的子育てによって予防」に関してはもうバカバカしくて批判する気にさえなりません。

いずれはまた国政選挙もあり、子育て支援施策も話題になることでしょう。そのときはしっかりと政治の背景にある思想や哲学も把握した上で、投票行動にのぞんでほしいと思います。

とても腹が立ったので珍しくこんなことを書いてみました。そら代表の個人的な見解として書きましたが、きっと法人スタッフみんな同じ気持ち、のはずです。

|

« スプリングスクール最終日(お弁当作って、お花見へ!) | トップページ | 毎年恒例のカレーづくり企画をしました »

コメント

「親学」っていうのがいろんなところにひろがってここまで来たか…というより国会議員の連盟までできているのを考えれば、ありもしない「伝統的な家庭教育」に子育てを任せようという流れを作るのに発達障害予防をダシにされている感じがして、親としては腹が立ちますね。ネット上ではいろいろ出ていますがなんなんでしょうね。

投稿: hatabo | 2012年5月 7日 (月) 06時20分

子どもや子育てについてまともに勉強する気のない人たちが、「昔はよかった」という幻想にすがりつこうとした結果でしょうか。「親学」のボスは「新しい歴史教科書をつくる会」の元役員ですし、自分が意地でも守りたい国家や社会に対する思想信条があって、そこから「あるべき子育て」も導かれてしまいます。

ネットではずいぶん叩かれて、わずかながら新聞報道もされて、「発達障害」の部分については「維新」も再考するでしょうが、「親学」そのものは大好きな議員がいっぱいいますから不気味な状況が続きそうです。

投稿: そら じぬし | 2012年5月 7日 (月) 13時50分

この記事へのコメントは終了しました。

« スプリングスクール最終日(お弁当作って、お花見へ!) | トップページ | 毎年恒例のカレーづくり企画をしました »