カレー作り&運動会をしました。
今日は週末活動として、南山城支援学校生と学生スタッフでカレーづくりの活動をしました。5月にも似たようなプログラムをしており、子どもたちはどちらかの日を選択して参加しています。
子どもも学生スタッフも新入生がたくさんで、にぎやかな活動になりました。写真とともにご報告します。
場所はかしのき苑でした。軽運動室が朝の会の場所としては少し手狭に感じられます。
今日も朝の会でカレーのうたを歌い、カレーバスも登場。
カレーバスに野菜たちなどが乗り込み、カレー作りのムードを盛り立てていきます。
調理室へ移動しました。いよいよ調理開始なのですが、今日は朝からハプニングもあり、
なんとかしのき苑の調理室前が雨漏り・・・、
そして、調理室内も雨漏り・・・。子どもたちに「気にするな」というのは無理な話で、たびたび気持ちを奪われていました。次に使うときまでには修理されていることを祈ります。
そのため、テーブルがひとつ使えなくなってしまい、密集度がいつも以上です(子どもの欠席が2名なかったら、もっと混雑していたはず)。
カレーづくり自体はやさしい工程なので、どんどん進みます。
低学年の子どもにはまだまだ包丁が大きく見えますが、
中学生にもなると、堂々と落ち着いた動きでかっこいいです。
休憩もいろいろです。学生スタッフの指をバイキンマンに喰わせてみたり、
おもちゃスペースに入り込んでみたり、
お茶をゆったり飲んでみたり。無理をする必要はまったくありません。特に新入生はまだ学校に入ったばかり。不安だらけだと思います。まずは「かしのき苑」という場に安心して来られるようになってもらえれば、それで100点です。
カレーは煮込み時間にすることがなくなってしまいます。そこでデザートづくり。
完成品の写真を撮るの忘れましたが、生のサクランボを乗せたかわいいヨーグルトデザートができました。
カレーも煮込み終わり、いよいよお昼ごはんです。
育ちざかりの子は盛り方も豪快。
中高生男子の胃袋には何杯のカレーでも入ってしまいそうです。
ちびっこたちもしっかり食べてくれて、
すべての鍋がすっかり空っぽになりました。
食事が終わり、エプロンを丁寧にたたむ彼。みんな成長していきますね・・・。
午後のプログラムは運動会でした。玉入れの玉を投げる瞬間その1。
玉を投げる瞬間その2。投げた後の表情がとてもよいのですが、それにはうまくシャッターのタイミングが合いませんでした。残念。
他には、しっぽとりとかトンネルリレーとか、
おなじみのパラバルーンをしました。
ちなみにパラバルーンのリーダーは彼です。スタッフを意のままに動かし、「また来年お会いしましょう」と締めくくってくれました。来年と言わず、夏休みのサマースクールでもよろしく。
子どもの顔ぶれが少し変わり、空き時間にキャッチボールをする様子が見られるなど、遊びがいっそう多様化していく予感がしました。あと1か月ほどでサマースクール。ひとりひとりの子どもが「来てよかった」と思えるように準備を進めていきたいと思います。
子どもたちが18名、学生スタッフ27名(うち新人3名)、職員3名の参加でした。また、南山城支援学校の先生が9名も子どもたちの様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。
最近のコメント