サマースクール2日目
昨日、7月29日は精華町サマースクールの2日目「プラバンを作ろう&体を動かそう」の日でした。
昨日は、町立小中学校からの参加者数が、特別支援学校からの参加者数を上回った歴史的な日でした。サマースクール18年の歴史ではじめてのことです。今夏は、町立小中学校からの参加者がとても多くなっていて、活動の広がりを感じます。
活動の様子を写真とともにご報告します。
場所はかしのき苑。学生リーダーは槙野さん(同志社女子大3)、サブリーダーは眞鍋さん(同志社大2)でした。
午前は、子どもが大好きなプラ板づくり。学生スタッフも少し懐かしい気持ちになれますね。
子どもの参加人数が多いので、午前中は二部屋に分かれて工作をします。彼はどうも面白い顔をするのがブームのようです・・・。
プラ板は透明なので、写真だと少しわかりにくいかも。
プラ板にそのまま書くだけでもよいのですが、はさみで形を切り抜くのもよいです。
描けました! オーブントースターで焼いていきます。
プラ板は焼けて小さくなるところがクライマックス。興味しんしん。
「前日に家で練習した」とも聞いていたミッキーとミニー。ものすごく上手にできています。
いつもの仲良しきょうだいコンビも変わることなく楽しそうに参加してくれていて、うれしいです。
お弁当を食べてからは、おもちゃなどで少し休憩。この日はレゴが大人気でした。
リラックスして、こんな過ごし方をするのもありです。
午後は「体を動かそう」。ミニ運動会などのプログラム。
いつものようにキャタピラリレーもしましたし、
じゃんけん列車もしましたし、玉入れやパラバルーンもしましたが、
この日はみんなで輪になってする手遊びがとても上手にできていたのが印象的でした。
そして、終わりの会では、きょうだいコンビによるプラ板の作品紹介。いつも本当によく働いてくれます。
参加する子どもの顔ぶれによって、プログラムの内容や進行が大きく変わってくることをスタッフの皆が感じられた一日だったと思います。子どもたちの参加が20名(きょうだい2名)、学生スタッフ22名、職員2名でした。南山城支援学校の先生も2人、協力してくださいました。ありがとうございました。
次回は8月5日「焼きめしを作ろう&映画をみよう」です。参加する人はもちろん、参加しない人も更新をお楽しみに。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント