« クリスマス会をしました | トップページ | ウィンタースクール2日目 »

2012年12月30日 (日)

ウィンタースクール開校!

今年も残りわずかになりました。

報告がまた遅れていますが、「精華町ウィンタースクール2012-13」がはじまっています。精華町内に暮らす特別支援学校生・特別支援学級生向けのプログラムです。学生スタッフたちが子どもの活動をサポートします。

その第一回目が12月25日に行われました。様子をご報告します。

Cimg6785

学生リーダーは口野さん(同志社女子大3)、サブリーダーは中村くん(同志社大2)でした。場所はむくのきセンターです。日付としてはクリスマスなのでサンタの姿も。

Pc250001

この日のプログラムは調理&工作。

Pc250004

切らなければいけない野菜がたくさんある日でした。

Cimg6708

文字通り「手取り足取り」になる子もあれば、

Cimg6727

しっかり自立した活動ぶりも上級生もあります。卒業を控えた高3はさすがです。

Pc250011

鍋の中がとても具だくさんで健康的。

Pc250010

できあがったのは豚汁と三色丼。今回の三色丼は、鮭フレーク、のり玉、きゅうりにしてみました。

Cimg6732

好き嫌いや食べ方の個人差はありますが、おいしくいただきます。

Cimg6729

ちゃんと後片付け。

Cimg6739

食後はそれぞれ好きなことをしながら、午後のプログラムの開始を待ちます。

Cimg6740_2

紙をちぎって袋に入れていくのも立派な余暇です。

Cimg6741

午後からの工作の見本と手順書はこちら。「でんでんだいこ」を作ります。なお、子どもたちの保護者向けのアナウンスですが、手順書などが事前にほしい場合は、データでお送りできます。早めにご連絡ください。

Cimg6742

紙皿は絵も描きやすい素材です。

Cimg6748

ペンを手にするとみんなぐっと集中が高まります。

Cimg6755

今は滋賀県で施設職員をしている元・学生代表の藤井さんが久しぶりに来てくれていました。職場の休みが活動日と重なったそうです。うれしいです。

Cimg6757

できました。いい表情。

Pc250033

ねじるように回すと音が出ます。

Cimg6784_3

完成したでんでんだいこたち。力作ぞろい。

Cimg6765

工作の後は体を動かして遊びました。世の中的には懐かしさがただよう「マルモ」ダンスも、まだまだ賞味期限が切れていません。

Pc250059

しっぽとり。

Pc250061

たくさんとれました。

Cimg6778

最後はいつものパラバルーンで締め。

Cimg6733

子どもが15人、ボランティアスタッフが18人、職員2人でした。南山城支援学校から3人の先生が手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

なお、12月27日にも2回目の活動が行われています。それは大みそかに更新予定です。お楽しみに。

|

« クリスマス会をしました | トップページ | ウィンタースクール2日目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。