ウィンタースクール最終日
冬休み最後の週末です。今日はウィンタースクール最終日。「凧を作ろう&初詣に行こう」の日でした。
初詣は毎年いろいろな場所に行ってますが、今回は地元の神社にお参りしてきました。写真とともにご覧ください。
場所はかしのき苑。学生リーダーは東口さん(同志社女子大2)、サブリーダーは小倉さん(帝塚山大2)でした。
午前中は工作。お正月らしく、凧作りです。
ちょっと見えにくいですが、これが手順書。ビニール凧を作ります。
この工作の中心となるのは、やはりビニールにどんな絵を描いていくか、でしょう。
少しスタッフがお手伝い。
「私はかわいい」とつぶやく猫。
とても几帳面な水玉。
ポケモンシールも登場。
こんなお手本をまねて描く子もいました。
凧に描かれる凧。
絵を描き終えたら、組み立てていきます。
別室で作ったってかまいません。
なんだか凧作りは難しそうで、自信もなくて、ふざけているばかりだった彼も、
ちょっとできたことをみんなに褒めちぎられているうちに、
どんどんやる気になっていきます。自信って大事。ほめるって大事。
ビニールひもをつけたら完成。たこ糸よりもこっちのほうがからまりにくいようです。
工作が終わると、お昼ごはんタイム。
おにぎり。
くまモン弁当箱とふりかけ。
巻き寿司。
ほっともっと。
こちらは落ち着けるロビーで昼食をとっています。
お昼頃、おととしから小学校の先生になった元・学生スタッフの平田さんが顔を出してくれました。今は3年生の担任をされているそうです。「そら」での経験を活かしてくれているはず。
ごはんを終えたら、初詣に出発です。
精華台の街の中を歩いていきますが、子どもにとってはけっこうな距離のはず。
それでも、みんな元気いっぱいです。
稲植神社に到着しました。他にも参拝客がちらほらと。
初詣などをしながらシールを貼っていく形式。
手を清めてから入ります。
そして、参拝。
スタッフお手製のおみくじで大吉です! 良い一年となりますように。
参拝後は精華台1丁目にある「かおり公園」で遊びました。
ターザンロープなどの遊具も楽しい公園ですが、もちろん凧揚げもしています。けっこうちゃんとあがっていました。
こうして精華町ウィンタースクール2012-13は幕を閉じました。今日は特別支援学級生と支援学校生がおよそ半分ずつぐらい。終わりの会のとき、子どもたちに一日の感想を聞くと、たくさんの手があがって、とても印象深かったです。
参加者は、子どもたちが19人、ボランティアスタッフ25人、職員3人、学校の先生1人でした。
この冬休みも多くの方々や関係機関にご協力を賜り、無事に事故もなく活動を終えることができました。本当にありがとうございました。
冬休みはまだ一日残っています。どうぞ体調管理に気をつけて、元気に始業式を迎えてください。学生スタッフたちはもうすぐ試験期間ですね。がんばって単位とってください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント