サマースクール8日目(サマーキャンプ①)
8月18日~19日にかけて、「サマーキャンプ」を行いました。
親子参加で泊まりがけの活動となると、参加しにくい家庭もあるので、「日帰り」もOKの活動です!
場所はアクトパル宇治。自然がいっぱいで、広くて、きれいで、とても使いやすいキャンプ場です。そらの活動では何度も使わせていただいています。
車で行くことしかできないので、参加する子どもたちの車にスタッフも乗り合わせてもらいました。ありがとうございました。
今年は、バイクや自転車で現地集合するスタッフも数名いました。自転車組は着いた頃には汗だく・・・!!それもそのはずです。
この日の最高気温は37度!倒れずに無事到着してくれて良かったです。
2日間通してのリーダーは石垣さん(帝塚山大3)、サブリーダーは田村くん(同志社大2)でした。
この日は、南山城支援学校の平木新助校長先生が来てくださいました。手話を交えて温かいお話をしてくださいました。ありがとうございました。
はじまりのつどいはアクトパル宇治の管理棟の中で行いました。
宿泊、日帰り組合わせて16家族の参加でした。参加家族の数は毎年少しずつ増えてきています。ありがたいことです。
はじまりのつどいのあとは、夕食の時間までそれぞれ遊びタイム。
アクトパル宇治には、大きなアスレチックがあります。
この遊具は列ができるほど人気☆
小川もあるので、水遊びもできます☆
地面に絵を描いて遊ぶのも、野外ならではの遊び♪
管理棟の中には、絵本やパズルが置いてあるスペースもあります。
室内で過ごすのももちろんOK☆
そんな中、お父さんやお母さんたちは炊事棟で夕食の準備を始めてくれていました。
これも親子参加ならではの光景。
火おこしから調理までとても順調♪
今日のメニューはBBQと焼きそば。お肉は支援学校生の卒業生のお肉屋さんのお肉です。とってもおいしかったです♪毎年ありがとうございます。
普段あまり経験のない野外での食事で、食べられるかなぁとの心配もよそに、焼きそば完食です☆外で食べる焼きそばは格別においしく感じたことでしょう。
野菜もしっかり食べました♪とうもろこしは人気!
お腹がいっぱいになったあとは、キャンプファイヤーです☆
自分たちで組み立てました。ちゃんと炎は上がってくれるのか・・・
火の神様が登場し、みんなのキャンドルと、キャンプファイヤーに火をつけていきます。
最初は炎がなかなか大きくならないというハプニングもありましたが、最後は大きな炎になりました。
キャンプの歌を歌ったり、みんなの自己紹介をしたり、最後は火の神様からジュースのプレゼントがあったりしました。
今年の火の神様は新社会人のこの2人!この日は4人社会人スタッフが来てくれました。
社会人になっても休日を利用してスクールに参加してくれるのはとても嬉しいです。
「そら」のボランティアスタッフに卒業はありません。また時間を見つけて来てくださいね。
キャンプファイヤーが終わったら、日帰り組は終わりの会をして終了です。
すっかりあたりは暗くなり、少し夜風が涼しく感じられました。
宿泊組はこのあと、お風呂に入り就寝準備です。
なかなか眠れない子どもがいるのは毎年のこと。
子どもたちの眠りを見届けたあとはスタッフで総括です。一日の活動を振り返ります。
そのあとは、毎年恒例深夜のお話会です♪
今年は「スタッフから保護者へ」「保護者からスタッフへ」ここだから聞けることを聞いてみよう、と題して、お互いに質問し合いました。
子どもたちの休日の過ごし方や、大変だったこと、など貴重なお話を聞くことができました。
おもしろかったのは「子どもたちが活動やガイドヘルプに出ている間お母さんは何をしているの?」や「スタッフは小学校のときどんな子どもだったの?」という質問も中にはあったことです。
今回は「子どもたちの保護者」と「ボランティアスタッフ」という関係ではなく、お互いひとりの大人として語り合っていたような気がします。
毎年違う深夜企画。いろいろな夜があって良いと思います。
さて、2日目の様子は「サマーキャンプ②」でお伝えします。(かわもと)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント