ひなまつりをしました!
2月16日(日)、今年度最後のレクリエーション事業として「はるよこいこいひなまつり」企画をしました。場所はかしのき苑です。
今回もたくさんの子どもたちが参加してくれました。
以下、写真とともにご報告します。
まずは午前の部。幼児~小学3年生までの参加です。
リーダーは長島さん(同志社大2)、サブリーダーは小森さん(同志社大1)。
朝の会で今日の流れを確認します。
最初は「工作」から開始です。ひなまつり企画ということで、おひなさまとおだいりさまの貯金箱を作りました。
ペンを使って何を描こうかな♪
材料は紙コップです。シールをペタッ☆
おひなさまとおだいりさまはぬり絵になっています☆
「まりもっこり」が大好きなので、おだいりさまも「まりもっこりバージョン」♪
完成~♪きれいにぬり絵ができました☆
できあがった作品たち☆
裏側の紙コップのところが貯金箱になっています。みんな頑張って貯金してね!
工作のあとは「おやつ」です。
今回、「イチゴチョコ」ってみんな食べるのかな?というスタッフの疑問から、あえての「イチゴチョコ」を準備☆
「チョコレートは茶色いもの」だから、茶色いチョコレートは食べられるけど、マーブルチョコは食べない子もいます。
今回のレクリエーション参加の子どもたちは、ほとんどの子がイチゴチョコでも食べてくれました。おやつのバリエーションとしてこれからも用意してもいいかもしれません☆
おやつのあとは「体を動かそう」をしました。リレー形式の種目では、きちんと足型の上に並んで順番を待ってくれています☆
新聞紙にぬいぐるみを乗せて走る、通称「はこんではこんで」♪
最後は「終わりの会」です☆テーマソング“手と手と”を歌っておしまいです☆
午前の部は子どもたちの参加が18名、ボランティアスタッフ28名、そら職員2名の参加でした☆
お昼ご飯を終えて、スタッフたちは午後の準備にとりかかります☆
午後の部は小学4年生~高校3年生までの子どもたちが参加します。
リーダーは川端くん(帝塚山大2)、サブリーダーは相原さん(同志社大1)です。
午後はチームに分かれて動きます☆人数が多いことと、調理活動があるので、安全を考えて工作と調理の入れ替え制!
午前と同じ「貯金箱」を作ります☆
一番最初に出来上がりました♪工作がとても得意で大好きな彼です☆
力作揃いです!!
調理では、「焼きドーナツ」を作りました。ホットケーキミックス、たまご、チョコチップで作ります。たまごを割るのは難しいですが、上手にできていますね☆
生地はジップロックに入れて、こねこね混ぜ混ぜ♪ぎゅっとにぎる感触が楽しいです☆
袋の先を切って、絞り出します♪うまく丸い形になるかな☆
火加減も調節して・・
ひっくり返します!!
ふんわりとした焼きドーナツの完成です!お好みでジャムやソースをかけていただきます☆
午後の部は、子どもたちの参加が20名、ボランティアスタッフ31名、そら職員2名の参加でした☆
次回のレクリエーションは新年度、5月中旬頃を予定しています☆
精華町の広報誌「華創4月号」にも案内が掲載されますのでご覧ください♪
(かわもと)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント