« 卒業 | トップページ | スプリングスクール2日目! »

2015年4月 1日 (水)

スプリングスクール初日

3月22日から「精華町スプリングスクール」がはじまっています。春休み中の障害をもつ子どもたちと学生スタッフによるプログラムです。

子どもたちの春休みは意外と長く、3週間近くあります(卒業生は3週間以上も)。学生スタッフにとっては、大学の成績発表とか単位登録とも重なり、なかなか日程を組むのも大変なのですが、今春は全3回のプログラムを組みました。

以下、初日の「たこ焼きを作ろう&スタンプラリーをしよう&体を動かそう」の様子をお伝えします。場所は地域福祉センターかしのき苑です。

P11200221

学生リーダーは岩本くん、サブリーダーは五島さんでした。初日は開校式も兼ねているので、親の会会長からのごあいさつも。

P11200251

まずはたこ焼きづくりから。もちろんそのままお昼ごはんとなります。

P11200381

何かに心を奪われながらも、素材をまぜまぜ。

P11200431

関西ならば家庭に一台とも言われるたこ焼き器で、焼いていきます(実際、たこ焼き器は子どもたちのご家庭からお借りしました。ありがとうございます)。

P11200341

生地を流しこむところで、良い表情が撮れました。

P11200281

ひっくり返すのが楽しいけれど、難しい。

P11200471

参加したきょうだいも楽しそうです。

P11200401

いただきます! マヨネーズたっぷり。

ちなみに、このときいっしょにデザートも作っていました。後でいただきます。

P11200511

午後はまずスタンプラリー。チェックポイントをまわって、活動をこなしながらポイントをためていきます。魚を釣り上げたり、

P11200551

トンネルをくぐったり、

P11200491

プラ板を焼いたりもしました。静と動の入り混じるスタンプラリーです。

P11200591

チェックポイントをまわり終えたら、先ほどのデザートが食べられます。

P11200631

その後は、みんなで体を動かして遊びました。どんどんつながるジャンケン列車。

P11200651

パラバルーンは感覚を楽しむ子にはもってこいです。

P11200241

子ども16名、学生スタッフ24名、そら職員2名の参加でした。南山城支援学校の先生が3名ご協力くださいました。ありがとうございました。

|

« 卒業 | トップページ | スプリングスクール2日目! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。