« 学びの広場拡大版 | トップページ | 学生ABC分析研修 »

2016年6月 1日 (水)

遅めのこいのぼり

5月29日(日)は、障害をもつ子どもたち向けレクリエーション事業の今年度第一回目でした。タイトルは「はるのこいのぼりまつり」。

簡単にご報告しておきます。

Cimg0845

午前は小学4年生以下の参加です。場所はかしのき苑。学生リーダーは中村さん(同志社大3)、サブリーダーは鈴木くん(同志社大2)でした。

Cimg0860

工作はさかなつりを作ります。

Cimg0864

新たな幼児さんの参加もありました。はじめての子どもが来るのはやっぱりうれしいものです。

Cimg0866

きょうだいもいっしょに参加して、取り組んでいました。

Cimg0870

完成。

Cimg0894

全部まとめるとカラフルな仕上がりです。

Cimg0871

もちろん実際に遊んでみます。

Cimg0877

「作って、遊ぶ」という連続性がある活動は、子どもの見通しも期待感も高められてよいですね。

Cimg0902

見えていませんが、シーツハンモックの中でボールに埋もれる子どもの姿も。

Cimg0907

今度は大ホールに移動して、キャラクタービンゴです。

Cimg0927

ビンゴの数字の替わりに、子どもたちの好きなキャラクターが出てきます。

Cimg0915

数字ばかりよりも、子どもの注意をずっと引きやすい台紙。

Cimg0924

子どもにもキャラクターを引いてもらったりもしました。

Cimg0947

午前中は子ども12人(うちきょうだい4人)、学生スタッフ22人、職員2人の参加でした。子どもに比べてやけに学生の人数が多い理由は、最後に書きます。

Cimg1139

続いて、午後の部。小学5年生から高校3年生までの参加で、年齢の幅が広くなります。学生リーダーは野尻くん(同志社大3)、サブリーダーは泉地さん(同志社大3)です。
Dscn1440

午前同様にさかなつりも作ったのですが、

Cimg1027

午後は、こいのぼり型帽子も作ってみました。正面から撮ると、ちょっとわかりづらい…。

Cimg1057

調理活動。けっこう定番のミニピザづくりです。

Cimg1000

切って、乗せて、焼く、というシンプルな工程。

Cimg1091

彼はいつも良い表情でカメラを意識してくれます。

Cimg1102

完成。おいしくいただきました。

Cimg1116

その後、大ホールで体を動かして遊んだりもしています。子どもの参加12名(うちきょうだい2名)、学生スタッフ24名、職員の参加2名でした。ありがとうございました。

なお、この日の活動から学生スタッフに新1回生が加わりはじめています。この日の新1回生は11名でした。6月、7月、8月は活動がたくさんあるので、だんだんと子どもたちと関係を深めていくことでしょう。楽しみです。

|

« 学びの広場拡大版 | トップページ | 学生ABC分析研修 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。