« 紙コップとカタン | トップページ | サマースクール8日目(海遊館) »

2017年8月23日 (水)

サマースクール7日目(焼きそば&PAZ MUSICA)

子どもたちの夏休みも残すところ1週間余りとなりました。サマースクールは8月22日で7回目(全10回)。いつもスタッフが悩んでいる「音楽」プログラムにゲストをお招きして、充実した活動となりました。様子をご報告します。

Dscn5750

学生リーダーは曾田くん(同志社大2)、サブリーダーは松本さん(同志社大3)でした。いきなり朝の会の写真からですが、この前には調理プログラムのための煮沸消毒や各部屋の準備など、子どもたちからは見えていない努力があります。

Dscn5760

午前の調理プログラムはみんな大好き「ソース焼きそば」づくりです。手順書を見ながら、進めていきます。

Dscn5764

野菜たっぷりの焼きそば。まずはニンジンの皮むきからです。真剣なまなざし。

Dscn5771

スタッフとたくさん言葉でやりとりできる子は、おしゃべりを楽しみながら調理を進めていく余裕もあります。

Dscn5795

玉ねぎは目にしみやすいので(そのために水中メガネを用意してきた子どももいましたが…)、今日はキャベツと小松菜が用意されました。焼きそばになぜ小松菜・・・と思ったのは大人だけで、子どもはあまり気にしていなかったようです。

Dscn5826

今日の最年少はこちら。好奇心も不安もいっぱいのかわいい幼児(きょうだい)が調理室をかけまわり、場を和ませます。でも、ガスコンロに近づくたび、ドキドキしました…。

Dscn5794

さて、野菜を炒め終わったら、中華麺を投入。

Dscn5834

さらに、焼きそばソースを投入。

Dscn5843_2

スパイシーな香りがあたりを包みます。

Dscn5828

調理をいつも手早く終わらせられる彼は、安定のドヤ顔。

Dscn5850

焼きそばは完成品も手順もイメージが持ちやすく、全体に余裕をもって取り組めていた子が多かった印象です。

Dscn5851

低学年の子が持ち上げるとすごくボリュームがあるように見えます。上目づかいで見上げられる焼きそば。

Dscn5865

どこからどう見ても美味そう。間違いない。

Dscn5869

もちろんおいしくいただきました。

Dscn5855_2

育ちざかりの気持ちのいい食べっぷりその1。

Dscn5844

育ちざかりの気持ちのいい食べっぷりその2。

Dscn5863_2

彼女は表情がいいので、ついたくさん掲載してしまいます。

Dscn5861_2

これも表情がよいので。

Dscn5879

昼食を終えたら、自由に遊びます。ブロックで遊ぶ子あり(なぜか片づけながら爆笑中)、

Dscn5894

カードゲーム「にじいろのへび」で遊ぶ子あり(先日の「遊び」研修が活かされました)、

Dscn5873

フローリングのひんやりとした感触を全身で楽しむ子あり。多様性に満ちています。

Img_1632_3

子どもの特性に応じて個別性の高い準備をすることもあります。待ち時間を持て余しやすく、かぶり物好きの彼には工作を。満足してもらえた感が伝わってくる表情(※なぜか写真が縦向きに変換できないときがあります…、パソコンで見ている人は見づらくてごめんなさい)。

1503397475942_2

彼も別の空間を使ったり、時間差をつけたりしての活動。子どもどうしの相性や最近の調子などいろいろあります。「また来たい」と思って活動を終えられることが大切で、「みんなといっしょ」でなくても、その目的は達成できていたように思います。

Dscn5898

午後のプログラムは、改修工事を終えてきれいになった大ホールにて。

Dscn5920

いつものような運動プログラムにも取り組みましたが、それよりも何よりも今日のメインイベントは、

Dscn5963

同志社大学の音楽ボランティアサークル「PAZ MUZICA(パスムシカ)」さん(Twitter)による音楽会です!

Dscn5954

福祉施設や地域行事などで、たくさんの演奏活動を行っておられます。

Dscn5971_2

全部で7曲。こちらからの事前リクエストに応えて、子どもに馴染みのある曲ばかり演奏してくれました。

Dscn5970_2

子どもたちが楽器に触りにいってしまうハプニングも何度かあったのに、イヤな顔ひとつ見せずに対応してくださり、ありがたかったです。

Dscn5969_2

サマースクールのテーマソングも生演奏してもらえました。いつも無伴奏で歌っているので(昔は録音された「カセットテープ」があったのですが、それが壊れて以来、ずっと手拍子だけです)、とても贅沢なテーマソングでした。

Dsc_1929_2

「恋(ダンス)」「恋するフォーチュンクッキー」「GUTS!」なども生演奏をバックに踊りました。ポーズが最高に決まっています。

Dsc_1921_2

踊らせたらいつも彼女の右に出るものはいません。スタッフよりも踊れています・・・。

7曲を終えた後、実は「アンコール」を叫ぼうかどうかで悩みました。何かと「予定にない出来事」「ハプニング」を苦手とする子どもたち。今回は予定通りの終了とさせてもらいましたが、「楽しいハプニング」は問題なく受けとめられる場合もあります。「8曲目にアンコールがあるよ」と書いて示してしまえば、身も蓋もない気がしますし、悩ましいところでした。

Dsc_1934_2

音楽会後はパラバルーンにも加わってくださったPAZ MUSICAさん、最後の最後まで本当にありがとうございました。「音楽」はみんなにとって身近なものですが、「みんなでいっしょに音楽を楽しむ」となると、さまざまな理由でそれがかなわない人が世の中にはたくさんいるはずです。そんな人たちのためにこれからも良い演奏活動を続けてくださることを願っています。

Dscn5805_2

子どもたちが18名、学生スタッフや職員が25名、南山城支援学校の先生が4名の参加でした。3名の保護者の方にも調理活動を中心にご協力を得られました。ありがとうございました。

|

« 紙コップとカタン | トップページ | サマースクール8日目(海遊館) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。