« 2018年2月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年3月

2018年3月25日 (日)

スプリングスクール1日目

子どもたちの春休みに入りました。

3月24日は障害をもつ子どもたちと学生スタッフとが活動する「スプリングスクール」の1日目。プログラムは、焼きそばづくりと弓矢づくり工作です。簡単にご報告します。

Dscn6999

学生リーダーは上野さん(同志社女子大 現代子ども学科2)、サブリーダーは片岡さん(同志社大 心理学部2)でした。4月からはふたりとも3回生ですね。アップの写真が1枚も残っていなかったのですが、ホワイトボードの両脇に立っているのがリーダーたちです。

P3240015

午前中が焼きそばづくり。野菜を切ったら、

P3240007

フライパンを熱して、

Dscn69112

焼いたら、できあがり。簡単な工程で、はずれが少なくおいしく作れるのが焼きそばのよいところです。

Dscn6930

焼きそばと子どもと学生と(その1)。

Dscn69292

焼きそばと子どもと学生と(その2)。

P3240049

午後の最初は大スクリーンで短編アニメを見てから、

P3240059

弓矢(と的)づくり工作へ。

P32400712

写真入りの手順書を見ながら、進めていきました。

Dscn69832

できた。

P3240074

スタッフが事前に用意していた的も使い、実際に矢を飛ばして遊びました。

Dscn6884

子ども14名、スタッフ21名の参加でした。保護者3名が調理の準備や後片づけなどに協力してくださいました。ありがとうございます。

なお、同志社国際高校のボランティアサービス部からこの日は2名の参加がありました。この春はスタッフの体制に十分な余裕がなかったので、感謝しています。次回も数名が参加してくれる予定です。みんなで充実したプログラムにしましょう。

【お知らせ】

学生スタッフによるTwitterがはじまりました。フォローよろしくお願いします。

https://twitter.com/kids_sora

| | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

卒業

3月11日は南山城支援学校生の「卒業生を祝う会」でした。

高等部の卒業式が3月9日で、小中学部の卒業式が3月14日でしたので、その間に行なわれました。場所はかしのき苑です。

簡単にご報告しておきます。

Dscn6761

子ども、保護者、支援学校生など計120名ほどの参加でした。この数年は100名以上の参加が続いていましたが、その中でも最多と思います。

Dscn66202

お弁当を食べながら、高等部を卒業する子を祝いました。堂々とみんなの前で話してくれる子の姿も見られて、支援学校での長い月日を思い起こさせてくれます。学齢期のあいだにはみんないろいろありました。何事もなく、この日を迎えられた親子なんていません。

子どもたちでの活動に参加できるのは3月末までとなりますが、外出支援や生活全般にわたる相談などの支援はこれからも「そら」として続けていきますので、よろしくお願いします。

Dscn6723

さて、卒業生のお祝いと昼食を終えたら、ホールでビンゴなどして遊びます。

P3110090

今年は、子どもの顔写真ビンゴにしてみました。自分の顔や友達の顔が並んでいます。

Dscn6669

手をつないで輪になると、ホールの外周いっぱいになる規模。

Dscn6748

最後はおなじみのパラバルーンです。

写真はありませんが、子どもたちがホールで遊ぶあいだ、保護者は広間に残り、進路のことなど情報交換をしていました。

卒業後の選択肢は数として増えたものの、子どもと家族の暮らしの多様化にはまだまだついていけていないようです。あるいは、「この条件に合わせられないならば、ほかに行けばよい」と、事業所の立場が強くなったのかもしれません。時代の変化、で済ませてばかりはいられないとも思いました。

P3110116

午後からは大学を卒業するスタッフのお祝いです。今年の卒業生の進路は、小学校教諭、支援学校教諭、保育士、福祉施設職員、ゲームメーカー、大学院進学などでした。学部や学科はばらばらなのですが、子どもたちとの活動は少なからず進路選択に影響しただろうと思います。

Dscn6798

子どもたちからお祝いのプレゼントが渡され、

Dscn6808

スタッフからは「これからの活動に使ってください」と、キーボードやおもちゃなどがプレゼントされました。

春からの新生活をみんなが穏やかに迎えられることを願っています。社会人になってからも、気軽にまた活動に来てください(この日も、社会人スタッフがたくさん来ていました)。

ひとまずの節目として、在学中にたくさん力を貸してくれて、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

【お知らせ】

学生スタッフによるTwitterがはじまりました。フォローよろしくお願いします。

https://twitter.com/kids_sora

| | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

遅ればせながら、節分

2月18日に行なった節分企画の模様を、今さらですが報告しておきます。画像中心でお楽しみください。

Dscn6429

午前の部。学生リーダーは田中さん(同志社女子大 子ども学2)、サブリーダーは西田さん(同志社大 理工2)です。

P2180022

幼児~小4までの参加する午前は、節分にちなんだ工作が中心。

P2180024

Dscn6445

Dscn6456

Dscn6467

Dscn6470

P2180070

工作とおやつの後は、体を動かして遊びました。

P2180079

子ども7人(きょうだい含む)、スタッフ12人の参加でした。

Dscn6492

お昼をはさんで、午後の部。学生リーダーは岩佐さん(同志社大 文化情報2)、サブリーダーはプラットさん(同志社大 心理1)。考えてみれば、外国人の学生がリーダーをするのは長い「そら」の活動史上、はじめてだと思います。

P2180115

午後の参加は小5から高3まで。

P2180113

工作は、午前の部と同じです。

P2180121

Dscn6522

P2180129

P2180168

P2180137

Dsc_0520

午後のプログラムは少し時間も長め。ミニピザづくりもします。

Dscn6540

P2180171

Dscn65542

P2180206

最後はやっぱりパラバルーン。午後は、子どもが16名、スタッフが24名とにぎやかでした。

明日(9日)は、支援学校高等部の卒業式。小中学部は14日です。みんな、またひとつ、階段を上がります。

| | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年5月 »