カテゴリー「 Libra -りぶら-」の32件の記事

2017年6月10日 (土)

今年度の「学びの広場」

昨年度に引き続き、相楽連合むつみ会(精華町むつみ会)さんによる「学びの広場」のために、Libraのスペースを使っていただいています。ひとり親家庭などで学習する環境が整わない子どもたちのための居場所づくりです。

昨年度は土曜日の夜だけでしたが、今年度は年間100日の開設予定となり、火曜日の夜も加わりました。また、学習前の食事提供もはじまっています。

Dsc_1469
参加する子どもが増えて、Libraだけでは学習に集中しにくくなってきたので、昨年度の途中から、1階のcafeここらくも使いはじめました。

Dsc_1765

学童保育や部活の後で参加するには腹ごしらえも必要ということで、はじめた食事提供。火曜日はcafeここらくにも仕事の一環としてご協力をいただけています。

Dsc_1789

あまりお腹いっぱいになりすぎてもぼーっとして勉強に集中しづらくなります。あくまで「腹ごしらえ」です。でも、おいしいのでたくさん食べたくなります。

17時半くらいから子どもたちが集まってきて食事をとり、18時半から2つのフロアに分かれて学習開始です。指導するのは、学生や社会人のスタッフ。

中学生たちは20時過ぎまでしっかり勉強するのですが、小学生はそこまで集中がもちません。持参した教材を目標のところまで終えたら、遊びます。

Dsc_1737

子どもたちが他では経験できないようなゲームをできるだけ準備しています。海外製のアナログゲームに低学年の子どもも楽しめるものが多いです。宝探しのために洞窟に入り、よくばりすぎるとやられてしまう『インカの黄金』。

Dsc_1734

お金を貯めたり稼いだりして、自分の街を完成させていく『街コロ』。

Dsc_1735

カードゲームとバランスゲームが組み合わさった『キャプテン・リノ』。

Dsc_1554

自分のコマを進ませながら、他のプレイヤーの邪魔をする『コリドール』。
Dsc_1645

氷を叩き落とす爽快感で、買っても負けても人気の『バランスアイスキューブ』。他にも20種類以上のゲームがありますし、もともとLibraにあったおもちゃもプレイルームも自由に使ってもらえています。

昨年度は受験生がたくさんいて、この学びの広場でがんばり、無事に全員が高校へと進学していきました。週2回となって、子どもたちの学習習慣がいっそう定着するようになったらいいなと思います。

また、この場所を通じて、子どもたちや家族にさまざまな生活上の課題が見えてくることも多いです。さらなる支援へとつなげていけるように尽力されているむつみ会さんには本当に頭が下がります。私たちとしても可能なかぎりの協力を続けていきたいです。

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

ピタゴラスイッチ

壊れてしまっていたので、再購入しました。 ボールが入ると旗が立って「ピタゴラスイッチ♪」と音が鳴ります。ゴールに向かう道筋を考えて楽しめる子どもにとても人気があります。

1494920723258.jpg

| | コメント (0)

2016年5月31日 (火)

学びの広場拡大版

毎週土曜日の夜にLibraで行われている「学びの広場」(主催:精華町むつみ会 協力:そら)。今年度は食事づくりの活動なども行っていく計画になっています。

5月28日は、その今年度一回目の活動でした。15時から1階の「cafeここらく」をお借りしての調理活動をして、18時半からは通常通りの「学びの広場」という二本立てです。

ごはんと味噌汁とプリンを作りました。少しだけご紹介しておきます。

Dsc_1114

いきなり炊き上がった豆ごはんの写真ですが、米をとぐところからみんなで準備しました。なお、調理にはここらくスタッフが全面協力してくださっています。

Dsc_1116

みんなでおにぎりづくり。佃煮を入れたり、玄米ごはんを握ったり。

Dsc_1084

味噌汁も作ります。ネギを刻む手つきはまだまだたどたどしいものの、やる気は十分。キッチンばさみでチョキチョキ切っていく子の姿もありました。

Dsc_1122

溶き豆腐とたまごも加えて、できあがった味噌汁は大鍋いっぱい。

Dsc_1123

おかずなしだと物足らないのでは…、と心配していましたが、時間をかけて作ったので十分な満足感がありました。調理開始から食事開始までに2時間以上かけています。「そら」が障害をもつ子どもたちとする調理では考えられないですね…。

Dsc_1087

もうひとつの調理は、「超ギガプリン」。昨年のクリスマスに子どもたちがサンタからもらったものです。冷やし固めるのに時間がかかるので、前日のうちに大人が準備して、この日はデコレーションだけ(でも、容器からお皿にうまく取り出せた瞬間はみんな大興奮でした)。

Dsc_1091

3リットル30人前のプリンには、ホイップクリームがいくらでも乗せられます。

Dsc_1107_2

想像以上の盛り上がりで、最後はどれだけフルーツを乗せられるか、というゲームになっていました…。

Dsc_1127

子どもが全部で20人くらい、スタッフも15人くらいいたので、この大きさでもあっさり完食。お腹をふくらませた子どもたちは2階に上がり、いつものように勉強しました。ここらくでは引き続いて、むつみ会の総会が行われ、新しい入会者もあったようです。

全体としてはシンプルな調理で、準備も簡単なものだったのですが、みんなでこんなふうに工程を楽しみながら長い時間をかけて活動できるのだなあ、と感心させられました(はじめるまでは絶対に時間を持て余すだろうと想像していました)。子どもたちも、スタッフの皆さんもありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年5月10日 (火)

「学びの広場」(精華町むつみ会)のチラシができました

今年度も土曜日の夜はLibraのスペースを使って、精華町むつみ会さんが「学びの広場」を開室しています(京都府ひとり親家庭のこどもの居場所づくり事業)。

新年度は早々に子どもたちといっしょに「広場」での決まり事などを大きく書き出しました。

Dsc_0985

限られた部屋数の中で小学生から中学生までの子どもが勉強も遊びもする、というのは意外と難しく、うまく導いてあげないと動きがぐちゃぐちゃになってしまいます。他にもいろいろと環境設定の工夫をやり直したところ効果てきめんで、勉強と遊びのメリハリがついた良い活動ができています(そらのやっている支援でいう「構造化」がこんなところに活かされました)。

今年度、むつみ会さんは皆で食事をともにする活動や「親の学び直し」なども企画されていて、ますます精力的です。こうした活動の存在を知らない子どもたちにもっと来てもらいたいと新たに案内用のチラシを作りました。

「学びの広場」(精華町むつみ会)チラシ

ひとり親家庭などで、十分な学習環境を整えるのが難しい子どもたちやそのご家族にこうした活動の情報が届いてほしいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2016年4月27日 (水)

避難訓練

今日はLibraではじめての避難訓練でした。

Dsc_0983

1階にあるcafeここらくの厨房から出火した、という想定で、行いました。雨のため、外までは逃げませんでしたが、比較的速やかに逃げられたと思います。

初回で、子どもたちもイメージがないため、スケジュールを用意して取り組んでいますが、実際の火災時にこのような用意ができるわけではありません。また、今日は口頭での指示がある程度まで伝わる子どもたちが多い日でもありました。

視覚的なものも含めた「避難」の指示で、すぐに建物を脱出できるように練習していきたいと思います(「避難」を示すカードの活用を定着させていくつもりです)。なお、避難訓練については、水野敦之さんがウェブサイトや書籍で実用的な方法をまとめてくださっているので(参考)、参考にさせていただきました。

精華町消防本部からも2名来てくださり、火災時の通報や対応について詳しいお話をお聞きしています。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

今年一回目②

1月9日(土)は、ひとり親家庭の子どもたちの「学びの広場」。今年一回目でした。

相変わらず中学生たちがとても真面目に勉強しています。家庭では集中して勉強しにくい環境があることも多く、いつでも「勉強を教えてほしい」ばかりではないので、スタッフも良い「距離感」を探りながらの活動になっています。

小学生たちは勉強の準備をあまり持ってこない子もいるのですが、スタッフがその場で教材を作ったり、工夫もできています。後半の遊び時間には、高学年の子がおやつを配ってくれたり、低学年の子を呼び集めてくれたり、この集団の中だからこそ育っていく自信があるのだなあと感じられます。同じく異年齢集団である学童保育と比べてみても、こちらのほうが小規模だし、良い「おにいさん」「おねえさん」のモデルがたくさんいる気がします。

Libraには小学校高学年ぐらいからの子どもが遊べるものが少ないので、学びの広場用に少しずつ遊べるものを増やしています。期待どおりに遊んでもらえるおもちゃもあれば、全く遊んでもらえないおもちゃもあり、子どもに合わせたおもちゃ選びは奥が深いです。お正月のうちに調達したおもちゃは久しぶりに盛り上がりました。どうか長く遊んでもらえますように。

Dsc_0784

アナログゲームの名作「キャプテン・リノ」です。他の活動でも使えるはず。

Dsc_0789

それから、京都府母子寡婦福祉連合会の会報に「参加者の声」が載りました。子どもなりに気を遣って書いているとは思いますが(クリックすると拡大されます)、大事な場と思ってもらえているようで、やっぱりうれしいものです。

| | コメント (0)

2015年12月24日 (木)

クリスマス会

この時期はいろいろな事業でクリスマス会をやっています。

12月20日にはいつも「学びの広場」に来ているひとり親家庭の子どもたち(むつみ会)のクリスマス会が『神の園』で行われました(広くてみんなで活動しやすいスペースがあるのです)。

Dsc_0757

アロマの先生に教えてもらいながら、バスソルトやリップクリームをみんなで作りました。写真はバスソルト。実用的で見た目もきれいです。

Dsc_07582

もちろんクリスマスらしく、ケーキを食べたりもしているのですが、終了間際に駆けつけることしかできなかったので、子どもたちが工作や食事を楽しんでいる場面をほとんど写真にとれなていないのです…。いつもの学びの広場よりも参加者は多く、子どもたち26人、保護者21人の参加でした。

巨大プリンを作れるセットを子どもたちにプレゼントしたので、来年にみんなで調理&デコレーションする企画を組めたらいいな、と思います。

今週末に『神の園』で書き初めの練習をして、年内の活動は終了です。親子で良い年が迎えられますように。

| | コメント (0)

2015年12月16日 (水)

学びの広場 12月・1月予定

土曜の夜にむつみ会さんがLibraにて開催している「学びの広場」。12月と1月の予定を掲載しておきます。

Libraでの「広場」は12月19日が年内最終ですが、20日(日)に予定しているクリスマス会は「高齢者総合福祉施設 神の園」で行われます(アロマのリップクリームやバスソルトを作ります)。また、26日(土)も「神の園」で書き初めの練習をします。

詳しい時間などは以下の画像をクリックしてください。年明けは1月9日からです。よろしくお願いいたします。

12339541_1654113871503638_127879724

| | コメント (0)

2015年11月28日 (土)

大掃除

土曜日の夜はいつもならば「学びの広場」ですが、今日は勉強をやめて、皆でLibraの大掃除をしました。

Dsc_0716

プレイルームの床もすべて取り払って、1枚1枚子どもたちと拭いていきました。大人も含めると、参加者は30名。広いLibraもどんどんきれいになっていきます。

子どもたちが掃除を楽しんでいるのが印象的でした。大人数でやる掃除は不思議と気持ちを昂ぶらせるのかもしれません。

Dsc_0717

1時間ちょっとで掃除を終えた後は、皆でおいしいサンドイッチを食べ、今日の活動を終えました。みんなとても頑張りました。おつかれさまでした。

| | コメント (0)

2015年11月23日 (月)

冬支度

Libraの床はコンクリートの上に薄いクッションフロアを敷いただけだったので、硬くて冷たいものでした。夏場はよいのですが、冬場の寒さを考えると、これ以上は放置できません。

Dsc_0709

そこで今日、一番奥の部屋と廊下にカーペットを敷きました。

Dsc_0707

足裏の感触がやわらかくなり、空間の境目もはっきりさせられて、よかったです。子どもたちが気に入ってくれるとよいのですが…。

| | コメント (0)